泌尿器科診療

おしっこのトラブルで悩んでいませんか?排尿に関する悩みは人それぞれです。「尿が近い」「尿の回数が多い」「尿が出にくく時間がかかる」「尿の勢いが弱い」「排尿時に痛みがある」「排尿後も尿が残っている感じがある」「尿に血が混じる」「夜間、何度もトイレに行くので寝れない」「尿が漏れる」などなど、、
年だからしかたがない とあきらめてしまったり、排尿の症状を話すのは恥ずかしい と病院への受診もできていない方も多くいらっしゃいます。
排尿の悩みは、医師の指導のもとで適切な管理や治療を受ければ、改善できる可能性があります。お薬以外にも行動や食事の見直しが必要な場合もあります。
排尿に関する悩みを解決して、日常を不安なく、活動性を高められるようにサポートさせていただきます。

目次

尿漏れ(尿失禁)

尿漏れ(尿失禁)の原因と症状

尿漏れ(尿失禁)は、自分の意志とは関係なく尿が漏れてしまうことです。ご高齢の方において、尿漏れの頻度は非常に高く、施設などでは尿漏れのためにオムツを着けている方が非常に多いです。尿漏れは、直接命に関わるわけではないですが、生活の質を下げ、精神的な苦痛となり、生活範囲を狭める原因となります。多くの方は、尿漏れ=恥ずかしいことと考え、実際、「年齢のせい」と深く考えず、また相談できないでいるケースが多くみられます。
膀胱は正常では300から400ml程度の尿を貯留し、排尿後は膀胱内に尿を残すことなく収縮することができます。しかし、この膀胱の機能において「尿を適切に貯めることができない」=蓄尿障害と「尿を適切に排泄することできない」=排出障害があると、尿漏れがみられます。
尿漏れの原因には腹圧性、切迫性、溢流性、機能性などいくつか種類があります。その原因によって、症状の表れ方に違いがあります。また原因によって治療や介護をする際の工夫が異なります。

尿漏れ(尿失禁)の診断方法

尿漏れの評価には病歴が非常に重要になります。尿漏れが始まってからの期間、どのような時(咳をする、歩く)におこるか、頻度と尿量、一番困っている症状は何か、飲水量と飲水のタイミングは などの様々な情報を確認する必要があります。一般的な診察に加え、残尿量、採血・尿検査などから総合的に判断します。

尿漏れ(尿失禁)の治療

尿漏れの治療には、行動療法、薬物療法、手術などがあります。第一に行動療法が行われますが、ご高齢の方では、行動療法を実際に行うことが困難な場合もあり、薬物療法などを積極的に組み合わせて行います。

尿漏れ(尿失禁)の注意点

尿漏れに関して関心が低いのが問題です。尿漏れは、介護する側・介護される側の精神的な負担やオムツを含めた費用的な負担も大きい疾患です。不安なことがあれば一度ご相談ください。

尿路感染症、尿道炎、便秘などでは、慢性経過をたどらない一過性の尿漏れを来たすことがあります。また多尿症の症状の一つとして尿漏れをおこすことがあります。

前立腺肥大

前立腺肥大症の原因と症状

前立腺は、精子に栄養を与え保護する前立腺液をつくっています。男性のみにある臓器です。前立腺は加齢とともに大きくなることが知られています。尿の通り道である尿道を取り囲むように存在するため、肥大すると尿道が圧迫されて、排尿時の問題が出現します。また、膀胱も前立腺に近接しております。

前立腺肥大症の構成要素は、この前立腺の腫大・下部尿路症状・下部尿路の閉塞の3要素とそれ以外にも膀胱の機能や全身状態の異常などが関与します。

前立腺の腫大があったとしても必ずしも「肥大した前立腺から受けた圧迫によって膀胱の容積が減るために生じる症状」や「肥大した前立腺から受けた圧迫によって尿道が狭まることによる症状」を引き起こすとは限りません。

前立腺肥大症の診断方法

症状やどのように経過してきたかの確認、画像での前立腺の大きさの測定などで総合的に判断していきます。
前立腺肥大症が疑われる際に、血清PSA値は前立腺がんとの鑑別や前立腺の体積の推測に有効なことがあります。

前立腺肥大症の治療

生活習慣や飲水に問題がある場合はその是正が必要です。また、内服している薬剤による排尿障害の症状があれば、まずは薬剤が中止できるかの検討が必要となります。
初期の薬物治療にはα遮断薬と呼ばれる飲み薬があります。前立腺腫大の大きさの程度や、過活動性膀胱の症状がある場合には他剤の併用が考慮されます。これらの飲み薬での治療でも効果が不十分な場合には、手術治療の適応があるか、さらなる精査が必要となります。

前立腺肥大症の注意点

α1 遮断薬の副作用として、めまい・ふらつき、立ちくらみなどの副作用がみられることがあります。

また、α1 遮断薬内服中では、眼科の手術に影響を与える術中虹彩緊張低下症候群が多くみられるという報告があり、白内障などの手術を受ける際には内服していることを連絡するようにしましょう。

生活習慣病である高血圧、脂質異常症などから生じる膀胱や前立腺の虚血が、前立腺肥大の進行や膀胱機能の低下に影響しているといわれています。そのため、生活習慣病の是正も大切です。

過活動膀胱

過活動膀胱の原因と症状

急な尿意切迫感があり、通常は頻尿または夜間頻尿を伴う症状を起こす病気の総称です。文字通り、膀胱が過敏になって、尿が十分に膀胱に溜まっていなくても膀胱が活動=収縮してしまう状態です。尿漏れの有無は疾患の定義にはありません。過活動膀胱は一般的には生命に影響を与えるものではありませんが、生活の質に強く影響を与え、高齢者では転倒と関連したり、介助者にとっても負担をしいられます。

過活動膀胱の診断方法

過活動膀胱と同じ症状をきたす疾患は様々あり、予後に関わる重要な疾患を除外する必要があります。
診断や治療後の評価のために排尿後に膀胱内に尿がどの程度残っているか残尿測定も行います。

過活動膀胱の治療

過活動膀胱の第一の治療は、行動療法です。行動療法とは、膀胱訓練、骨盤底筋トレーニング、飲水量の調節、カフェインや飲酒の摂取を抑えることなどが挙げられます。体重減少させることも非常に有効です。下半身の冷えを避けることなど環境にも気を配る必要があります。行動療法を行ったうえでも症状の改善に乏しい場合には、薬物治療の開始の検討が必要です。一般的にはβ3作動薬や抗コリン薬の内服を行います。前立腺肥大症の影響があれば前立腺肥大症の治療が必要となります。

過活動膀胱の注意点

抗コリン薬の内服の副作用で、口腔内の乾燥、便秘、尿閉、緑内障発作などがあります。事前に閉塞隅角緑内障がないことを確認する必要があります。
治療の評価や薬剤の調節のため排尿日誌を付けていただく必要があります。

神経因性膀胱

神経因性膀胱の原因と症状

神経因性膀胱は,脳・脊髄の中枢神経または脊髄から膀胱までの末梢神経の損傷を原因として、膀胱機能障害を起こす病気の総称です。尿を貯めたり、尿を出すことは、脳⇔脊髄⇔膀胱と神経の働きで情報を伝えることによって膀胱の伸び縮みさせコントロールされています。神経因性膀胱の症状は、原因となる神経の部位によって違います。一般的には、脳から仙髄と呼ばれる脊髄の間の神経障害では、痙性神経因性膀胱となり、頻尿、尿意切迫など膀胱が過敏な状態になります。一方、仙髄と呼ばれる脊髄から膀胱までの間の神経障害では、弛緩性神経因性膀胱となり、尿が出しにくいなど膀胱の収縮力が弱くなる状態になります。痙性と弛緩性の要素の両方が混合して障害が引き起こされている場合も多く存在します。

神経因性膀胱の診断方法

排尿に関する症状と、神経に関わる疾患の既往、神経所見から判断を行います。
また、残尿量、腹部の超音波や腎機能などの検査から総合的に判断をします。

神経因性膀胱の治療

痙性神経因性膀胱(尿を貯められず、頻尿)を中心とする場合は、膀胱の収縮を抑制する薬の投与や過活動膀胱と同様に膀胱訓練や骨盤底筋訓練などを行います。
弛緩性神経因性膀胱(尿を出しにくい)を中心とする症状の場合は、膀胱の収縮を促す薬の投与やカテーテル法での管理が必要になる場合があります。カテーテル法は、必要なときに尿道からカテーテルと呼ばれる管を挿入して尿を排出させ、膀胱内が空になったらカテーテルを抜く方法と、持続的にカテーテルを留置する方法があります。
また上記のような保存的治療法で治療が困難な場合は、手術法などのさらなる治療の検討が必要です。
症状の改善だけでなく、生活リズムに支障をきたさないように、尿路感染症や尿路結石を引き起こさない、腎機能障害の進行しないようにすることなども治療目標となります。

神経因性膀胱の注意点

排尿に関する症状をきっかけに神経の病気が見つかることも少なくありません。
前立腺肥大などが併存していることも多く、併存疾患によって症状が変化する場合があります。

尿路結石

尿路結石の原因と症状

尿路結石は、生活習慣の欧米化により発生率が増加しています。一生の内に男性で約6~7人の1人、女性では約十数人に1人が尿路結石を発症すると言われています。尿路結石の多くは腎臓内で形成されますが、腎臓内にあるうちは無症状であることが多いです。それが下に降りてくることによって尿管を閉塞してしまうと、腎盂とよばれる腎臓の内圧が急激に増加し、激しい発作性の腹痛が生じます。痛みの激しさから救急車で運ばれる患者さんも多くいらっしゃいます。結石があるほうの脇腹の痛みから始まり、その後は背中や足の方へと広がり、痛みは数時間続きますが、急に無症状になったり、数分おきに痛みが強弱するなどの波があるのが特徴です。
尿路結石は、生活習慣病の原因と同じような食生活以外にも、遺伝性、内分泌疾患、繰り返す尿路感染症、尿の停滞など原因は様々で、対策が異なるため原因を確認することが重要です。また、尿中のカルシウム、シュウ酸、尿酸などが多くなると結石ができやすいとされています。

尿路結石の診断方法

一般の尿検査を行います。細菌感染の合併がありそうな場合は細菌の培養検査も行います。
尿路結石の場所を確認するためには、X線撮影やCT検査が主に行われます。超音波検査では、尿路結石のよる尿路の閉塞に伴う、腎盂の拡張=水腎を確認したり、尿管の上部や膀胱と尿管の移行部の結石自体をとらえることができる場合があります。
結石が排出されたら、その結石の分析を行うことで結石の成因が分かることがあります。成因がわかると治療や予防の参考になるため、結石が排出されたら持参ください。

尿路結石の治療

疼痛の発作が出ているときには鎮痛薬や鎮痙剤を使用し痛みを抑えます。結石を溶かしたり、出やすくする薬は結石の種類によっては存在しますが、即効性がないため急激な痛みに対しては効果がありません。
尿路結石の治療法は結石の大きさや場所によって異なります。結石が5~10mm以下では、自然に体外に排石されることが多いため保存的治療が選択されます。水分をしっかり摂取し、適度な運動をすることで尿管が働き、より結石が排石されやすくなります。
保存的治療でも排石されない場合や10mm以上の結石の場合は、体外衝撃波結石破砕術(ESWL)と内視鏡手術などが必要となります。
予防法に関しては、尿路結石の原因となる疾患や病態によって、薬物治療や予防法が異なります。水分摂取はすべての結石の予防に有用で、水をあまり飲まない習慣の人は積極的に水を飲んで尿が薄くなるように心がけてもらう必要があります。食生活に問題があれば栄養の偏りがないようにすることももちろん重要です。

尿路結石の注意点

近年では、検診や他の検査の目的で行った画像検査で偶然に尿路結石が診断される例も多いです。不安な方は一度ご相談ください。
尿路結石で閉塞しまった尿路に細菌感染を引き起こすと重症化する恐れがあります。発熱にも注意が必要です。

男性更年期障害(LOH症候群)

男性更年期障害(LOH症候群)の原因と症状

歳を取るに伴い、男性ではテストステロンという男性ホルモンが低下してきます。このテストステロンの低下に伴い、うつ症状、疲れが取れない、筋力が低下してきた、睡眠時間が確保できない、性欲が低下してきた、EDなどさまざまな症状が出現します。これらは男性更年期障害=LOH(Late-onset hypogonadism)症候群と呼ばれます。女性の更年期障害は、エストロゲンという女性ホルモンが急激に減少する閉経前後に起こり、閉経後に徐々に症状は治まっていきますが、男性の場合は、40歳以降、ゆるやかに男性ホルモンが低下し続けるため、発症時期には個人差があり、症状が期間限定ではなく終わりがありません。

男性更年期障害(LOH症候群)の診断方法

身体症状、精神症状、性機能症状の有無とともに、採血で血中のテストステロン値を確認します。
血中のテストステロン値が低ければ低いほど症状も重度というわけではなく、個人差があります。

男性更年期障害(LOH症候群)の治療

足りない男性ホルモンを補充するホルモン治療が中心になります。日本では、注射製剤が中心になります。数週ごとに筋肉注射を行う方法で、効果がある方は投与直後から症状の改善がみられる方もいます。ホルモンは、男性生殖器以外に、他の組織にも作用するため様々な副作用が生じます。その一つとして多血症という副作用は、血液が粘稠になるため、心臓や脳の血管疾患の原因となる可能性があります。そのため、治療前後で定期的な血液検査が必要です。

男性更年期障害(LOH症候群)の注意点

男性更年期障害の症状は、加齢そのもの、他の疾患による症状の可能性もあるため、他に病気が存在するのであれば、まずは他の疾患や生活習慣病等の管理を徹底することが優先されます。
ホルモン療法は、多血症、肝機能障害、前立腺がん、睡眠時無呼吸症候群のある患者さんには適応にはなりません。

ED(勃起障害)

ED(勃起障害)の原因と症状

ED:erectile dysfunction(勃起障害)は「満足な性行為を行うのに十分な勃起が得られない、または維持できない状態が持続または再発すること」と定義されています。40歳以上の2人に1人はEDの症状を抱えているといわれております。原因には、身体性、心因性、薬剤性などに分類されますが、多くは混在して場合が多いです。勃起は、陰茎の海綿体に血液が流入することで、海綿体が膨張して硬くなる反応です。しかし、神経や血管などの問題により、陰茎の海綿体まで十分な血液が流入しなくなると、EDの症状が起きてしまいます。原因には、身体性、心因性、薬剤性などに分類されますが、多くは混在して場合が多いです。器質的な原因として、糖尿病・動脈硬化症の進展してきている、心因性の原因のうつ病などが進行しているなど、病気の進行のサインである可能性もあります。

ED(勃起障害)の診断方法

EDの診断は、問診やセルフチェックの内容から行います。早朝勃起現象・夜間睡眠時勃起現象の有無も参考にしています。

ED(勃起障害)の治療

治療にはPDE5阻害薬が用いられます。基本的には性行為の1時間前に内服し、その後は性的刺激が必要です。陰茎にある陰茎海綿体平滑筋が緩むのにcGMPの増加が関わりますが、その分解酵素であるPDE5を阻害することで、勃起の維持を助けることができます。つまり、勃起の維持をする薬であり、勃起の開始反応の刺激がないと作用しません。内服後も刺激なしにただ待っている使用方法は間違いです。

ED(勃起障害)の注意点

ED治療薬(PDE5阻害薬)は自由診療の薬のため、保険診療と違い費用負担がかかります。
PDE5阻害薬は硝酸薬との併用ができません。硝酸薬は、狭心症や心筋梗塞など特に緊急時に使用される薬剤です。PDE5阻害薬の内服をしている情報が伝わらないと、過度な降圧のため命にかかわる可能性があります。
PDE5阻害薬の重篤な副作用に非動脈性前部虚血性指神経症(non-arteritic anterior ischemic optic neuropathy:NAION)と呼ばれる、突然の視野欠損を症状とする疾患があります。

このEDの悩みは人に打ち明けづらい、先生にも相談しづらいなどの理由から受診できずに悩んでいる方も多くいます。男性としての自信を失うことにもなりかねません。不安なことがあれば一度ご相談ください。

性感染症

性感染症の原因と症状

性感染症とは性行為によって原因微生物が伝播される感染症です。近年、性行為の多様化により、陰部以外にも、咽頭、結膜、直腸などにも性感染症の微生物が検出され、症状を引き起こすことがあります。性感染症の一つに淋菌やクラミジアが原因の尿道炎があります。尿道炎の症状には排尿時の痛み、尿道から膿がでる、痒いなどの症状があります。男性でより症状が強い、淋菌性尿道炎の方がクラミジア性尿道炎に比べて症状が強い傾向があります。淋菌は性行為をしてから約3日~1週間後に、クラミジアでは1~2週間後に症状が現れます。

性感染症の診断方法

症状や発症までの期間などから総合的に判断することもありますが確定診断にはなりません。
そのため、初尿(初めにでる尿)を採取して、核酸増幅法と呼ばれる検査を行います。

性感染症の治療

淋菌性尿道炎に対してはセフトリアキソンと呼ばれる抗菌薬を点滴投与します。
クラミジア性尿道炎に対しては、アジスロマイシンやニューキノロン系と呼ばれる抗菌薬の内服を行います。

性感染症の注意点

性感染症は放置すると不妊の原因になったり、尿道狭窄、精巣上体炎、前立腺炎、卵管炎に進展する可能性があります。

症状には個人差があり、無症状の方もいます。つまり、知らない間に感染を広げてしまっているかもしれません。何かしら思い当たることがあっても、どこに受診していいかわからない、怖い、恥ずかしいなどの理由から受診できずに悩んでいる方も多くいます。不安なことがあれば一度ご相談ください。
症状が消失しても最後まで内服する必要があります。処方された抗菌薬が効かない場合や抗菌薬へのアレルギーが出現する場合には、違う抗菌薬へ変更する必要があります。また、同時にパートナーの医療機関への受診も必要です。再診が必要と言われた場合は必ず再診するようにしてください。

膀胱炎

膀胱炎の原因と症状

膀胱炎は感染症の中でも比較的多くみられる疾患です。尿の排泄口から細菌が侵入し、膀胱内に炎症を引き起こします。特に女性では、肛門と尿道との距離が近く、尿道が短い解剖学的な特徴から頻度が多いです。膀胱炎には、明らかな基礎疾患がない急性単純性膀胱炎と、前立腺肥大症や神経因性膀胱などの基礎疾患を有する複雑性膀胱炎とに分類されますが、これは病態の理解のためだけでなく、治療方針にも関わります。
膀胱炎の症状には、頻尿、排尿時の痛み、尿の混濁、残尿感、膀胱部位の違和感など様々ですが、発熱は伴いません。

膀胱炎の診断方法

尿検査が必要で、尿に細菌や白血球が増えていないか確認する必要があります。治療を行っても治癒が難しい場合、再発を繰り返している場合、複雑性尿路感染症の場合などには尿培養検査を行い、原因菌や薬剤の感受性を調べたりすることがあります。

膀胱炎の治療

効果が期待される抗菌薬を3日間内服頂きます。複雑性膀胱炎の場合は長めの治療期間を要することがあります。

膀胱炎の注意点

尿の通り道である膀胱よりも上流に存在する腎臓に細菌が達し、腎実質に炎症を引き起こしている場合は、腎盂腎炎といいます。腎盂腎炎では膀胱炎症状に加えて、発熱し、腰痛や嘔気・嘔吐などの症状を認めることがあります。腎実質に留まらず、血中に細菌が感染すると敗血症とよばれる重症化を来たす恐れがあります。内服での治療では効果が不十分であることから、点滴での治療を要することがあります。

細菌尿を認めるが、膀胱炎症状や発熱がない場合を無症候性細菌尿といいます。この場合は、妊婦さんや泌尿器科的な処置の前以外は治療の対象になりません。

膀胱炎を繰り返す人は前立腺肥大症の合併や膀胱の機能に問題がある場合があるので、膀胱炎治療と合わせて、その精査と治療を行うことが重要です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次