運動療法

医者から「運動しましょう」って言われるけど、

「運動って具体的に何をすればいいの?」「どのぐらい歩けば効果があるの?」という内容の疑問があったり、「運動が必要なのはわかっているけど時間がない」「ダイエットしたいから運動しているんだという目でみられるのが嫌」「前も運動頑張ったけど長続きしなかった」という運動に否定的な意見を耳にします。

運動療法に関する案や根拠となる情報を示しますので一度目を通してください。

目次

運動療法について

① 運動療法を開始する前に内科的疾患や、骨・筋・関節などの運動器の評価をしてもらいましょう。

② 次に万歩計を用意しましょう。スマートフォンの歩行計でも構いません。

③ 日常の歩行数を確認し、さらに+1000歩ずつ増やしていき、18000歩を目標にしましょう。60分程度の歩行が8000歩程度ですが、時間より歩数を意識すると達成しやすいです。(高齢者は6000歩が目標)

④ 日常生活の家事・通勤なども身体活動に含まれます。座位時間を少なくすることを意識し、日常生活の工夫をすることで身体活動を増やしましょう。また、週末の趣味の時間も身体活動に含まれます。運動だけで身体活動の目標を達しようとしないことが大切です。

⑤ ストレッチを行い可動域・柔軟性を保つようにしましょう。身体活動量の確保をするだけでなく、骨・筋・関節などの運動器の障害の予防も重要です。バランス運動も取り入れると効果的です。

⑥ 筋力訓練としてまずは自重やバンドを用いた簡単な方法で行いましょう。ストレッチをした後に行うようにしましょう。筋力訓練は週2日が目安です。

⑦ 運動を習慣化することは難しいです。また効果はすぐにはでません。健康の維持・改善をしたいなどの運動を始めた目的や気持ちを大切にしましょう。

つまり

糖尿病診療ガイドライン 2019

運動療法を開始する前に、網膜症、腎症、神経障害などの合併症や、整形外科的疾患などを含む身体状態を把握し、運動制限の必要性を検討する。

心血管疾患のスクリーニングにかんしては、一般的には無症状、かつ、行う運動が軽度~中強度の運動(速歩など日常生活活動の範囲内)であれば必要ないが、普段よりも高強度の運動を行う場合や、心血管疾患リスクの高い患者では、スクリーニングと、必要に応じて運動負荷試験などを考慮する。

1型糖尿病患者においても単回の適切な運動による血糖値は低下するが、長期的な血糖コントロールへの運動の効果については一定の見解は得られていない。

腎臓リハビリテーションガイドライン 2018

運動療法の適応や禁忌や中止基準については、日本循環器学会が発行している「心血管疾患におけるリハビリテーションに関するガイドライン 2012年改訂版」の基準を適応している。

高血圧治療ガイドライン 2019

安全性を考慮すると、高血圧症例における運動強度は中等度強度に留めるべきであるとされる。

高強度の運動は、高血圧症例では運動中の血圧上昇が顕著で、運動後も内因性昇圧系(交感神経系およびレニン-アンギオテンシン系)の活性化も生じ危険である。

動脈硬化性疾患予防ガイドライン 2022

üコレステロールはエネルギー源として利用されないため、運動療法とともに他の生活習慣様式(特に食事)を自発的に改善し、血清脂質の改善に寄与している可能性がある。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次