CKDの食事療法

目次

なぜCKD患者さんはタンパク質の摂取制限を行うのか

過剰なタンパク質摂取は、腎臓の糸球体過剰濾過という腎臓にある糸球体の処理能力を超えて働かせてしまうことにつながります。また、CKD患者さんではタンパク質の代謝産物が尿毒症物質として体に溜まる可能性があります。一方、タンパク質の摂取を減らすと、過剰濾過を軽減させ腎臓の負担を減らすことができ、「一定数の腎臓で働いている従業員が減ってしまった状況」=「CKD患者さん」では好都合です。さらに進行したCKD患者さんにおいては尿毒症物質の蓄積が抑制され、透析の開始を遅らせる可能性があります。そのため、CKD患者さんではタンパク質の摂取制限を行うことがあります。

(糸球体過剰濾過の図)

タンパク質の摂取制限の問題点

一般にCKDの進行を抑えるためにタンパク質の摂取制限を行うことが推奨されていますが、CKD患者さんの中でもタンパク質の摂取制限を控えた方がいい場合や課題が存在します。

エネルギー摂取量が十分に確保できない場合には、異化亢進という自分の体蛋白が破壊してしまう現象が生じ、その代謝産物が逆に体に蓄積してしまう可能性があります。また、筋肉量の低下によるサルコペニア、フレイルを助長する可能性があります。タンパク質の摂取制限を始める前に、十分なエネルギー摂取ができているか確認する必要があります。

タンパク質の摂取制限による腎臓の保護作用は糸球体過剰濾過を抑える効果によるものと考えられていますが、そもそも腎臓での過剰濾過が高度ではない場合、タンパク質の摂取制限が効果的ではない方もいらっしゃいます。また、CKDの基準に当てはまるものの、腎機能障害の進行スピードが既に非常に緩やかで、タンパク質の摂取制限が不要と判断される場合もあります。尿から漏れ出る蛋白の程度などや、Creの時系列推移で判断することができます。

タンパク質の摂取制限をするためには、家族の協力が不可欠です。家族の献立にも影響がでたり、タンパク質を制限した宅配食や低タンパク米などは費用の負担がかかります。こういった食品は味が良好ではなかったり、好みではないことも多くみられます。楽しみであった食事がそうではなくなったり、家族と違うものを摂取することで過度なストレスが生じることも多いです。適切なエネルギーを確保するために献立を考えるのにも労力が必要で、タンパク質の摂取制限を長期的に続けるにはまだ課題が多いのが現状です。

タンパク質の摂取制限で「得られる効果<悪影響」の場合も多く存在するため、タンパク質の摂取制限が必要であると医師に言われてから開始するようにしましょう。

カリウム制限は

腎臓の機能が低下すると、尿から排泄される電解質にも影響が生じます。特に「カリウム」といったミネラルは、腎機能障害が進行しているほど、尿からの排泄が低下します。カリウムが体に蓄積すると高カリウム血症を呈し、不整脈や脱力をきたし、最悪の場合には命に関わることもあります。そのため、過剰なカリウム摂取は控えるべきでありますが、一概にカリウムが多く含まれる食べ物を摂取してはならないわけではありません。カリウムは水やお湯に溶けるので、野菜などは小さく切って流水にさらす、湯でこぼしさせることなどの工夫でカリウムを少し除くことができます。一方でカリウムには血圧を下げたり、カリウムが含まれる食べ物には食物繊維が多く便通を良くする効果もあります。不適切なカリウム制限によっては、逆に便秘に偏り、カリウム排泄の一部を担っている排便に障害を生じることで、逆に体にカリウムが蓄積してしまうケースもあります。

採血でカリウムが高いですよと言われた時に、何が原因かわからない場合がよくあります。そんな時には管理栄養士の先生に相談しましょう。以下のように原因が判明することもあります。

「トマトなどの野菜はダメって聞いていたけど、トマトジュースもダメだと思わなかった」「夏バテ予防でレバーを多く食べていたのが原因だったんですね」「水分はお茶や水を飲むようにと言われていたんだけど、玉露のお茶には多くのカリウムが含まれているんですね」「芋に多くのカリウムが含まれているのは知りませんでした」

減塩は

血圧が高い場合には減塩をしましょうとはじめに指摘されることがありますが、CKDの場合にも減塩が必要になります。腎臓は尿から塩分の排泄を担っています。腎機能障害の進行があると、体に塩分が溜まり、さらに塩分は水分と一緒になってたまるため、血圧が高くなったり、足の浮腫がでてきたり、ひどい場合は肺に水が貯留し、また心臓に負担をかけて心不全をきたしてしまうことがあります。

塩分は食事の味に影響します。そのため今までは好きであった食べ物が、急に塩分が少ない薄味の食事に変わり、おいしくないと感じ食欲が低下し、エネルギーが十分に取れないといったことも起こりがちです。酸味やだし、スパイスのなどをうまく利用して、薄味をカバーするなどの工夫が必要になります。

CKD患者さんの食事の制限例

現状、CKD患者さんへ画一的な食事制限は進められておりません。一人ひとりの体格や栄養状態、データ、目的によって個別化する必要があります。管理栄養士の先生と連携し、食事内容・食事量などを相談していきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次